まっちゃんの暦あそび 第十九回 十月「神無月」

「神無月」と「神在月」

こんにちは。10月に入ってだいぶ秋らしくなってきた気がします。

10月は別名「神無月」(かんなづき)。
こう呼ばれる由来が「10月には全国の神様がみんな出雲大社に会議に出かけてしまうから」だと初めて聞いた時は、
「えーっ、そうなん?」って笑ってしまいました。

だから、大勢の神様が集まる出雲大社がある島根県では、
10月を「神在月」と呼ぶそうですね。

いろんな神様たちが集まって、ワイワイがやがや会議をするなんて
なんだか微笑ましいなあ。

この神様たちの移動は、
修行僧が目的地を目指して歩いていくような仰々しい感じなのか
それとも修学旅行や社員旅行のように、わちゃわちゃした感じなのか。

まあ、後者の方が楽しそうだよなあ、と想像してイラストを描いてみました、笑。

神様が貸切バスで移動してたら、
出雲大社に着く前から盛り上がってそう、なんてね。

神無月 まっちゃんイラスト 神様が出雲に集まる様子

お留守番をする神様たち

それなら10月には島根県以外に神様はいないのかと思ったら、
なんと、お留守番をする神様もいるそうです。

調べてみたところ、お留守番をする代表的な神様は
七福神のひとりの「恵比須神」(えびすしん)や「金毘羅神」(こんぴらしん)、
「竈神」(かまどしん)、「道祖神」(どうそじん)などの神様とか。

すべての神様がいなくなったら地元の人たちは困るでしょうから、
最初からちゃんと考えられているんでしょうね。

なかには「忙しいから行けない」という理由で留守番する神様もいるようですが(笑)。

それにしても神様が会議とか留守番とかするなんて、おもしろいなあ。

まっちゃんの暦あそび 神無月 留守番をする神様たちイラスト

ぜんざいのルーツは神在祭

神様が集まる出雲では「神在祭」という神事が行われるそうですが、
そこでお供えした「神在餅(じんざいもち)」が「ぜんざい」の語源だそうです。

「じんざい」が訛って「ぜんざい」になったんですって(笑)。

そういうわけで、ぜんざいは出雲の名物のひとつだそう。

私にとってぜんざいは、冬のマラソン大会の後に教室でみんなで食べた思い出なのだけれど、
神聖な食べ物だったのね。

まっちゃん連載コラムへのバナー

まっちゃんの本『尼寺のおてつだいさん』全国の書店とアマゾンで絶賛発売中!

尼寺のおてつだいさん書影

こちらも好評発売中!

やまと尼寺精進日記 書影

やまと尼寺精進日記 DVD
おすすめの記事