明けましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
2024年の年明け、みなさんはどう過ごされていますか?
私は今年も元旦からお節やお雑煮を食べ続けながら、まったりと過ごしています(笑)。
お節の中身にそれぞれに意味があるって知ってからは、
できるだけ全部を食べるようになりましたが、
今でも気を抜くと、好きな品にばかり箸が伸びてしまいます。
ちなみに私がお節で好きなもののダントツ1位は、子どもの頃から変わらず栗きんとん。
次席は伊達巻と筑前煮です。
今年は自分でおせちを作りました。
母と二人暮らしなのでお重が何段もある豪華なものではなく
量も品数も控えめ(手抜き、笑)でしたが、
好きなものしか入っていない特製お節はなかなか美味しかったです。
書き初めで気合い?!
書き初めは1月2日に行うもので、文字だけでなく絵を描くこともそう言うと知ったのは大人になってから。それまでは「年始に今年の目標や抱負などを書くこと」だと思っていました。
何を書いたかはさすがに覚えていませんが、小学生の頃に書き初めの宿題が出たことがありました。それが「冬休みの宿題」だったので、書き初めは「ざっくり正月休み頃」に書くものだとインプットされたんだと思います(笑)。
墨と筆と言えば、子どもの頃の私は書道を習っていて、いつも紙ではないどこかに墨をつけている子だったそうです。でも、「他の子達と同じようには書けない自分は下手なんだ」と思って、引っ越しを機に書道教室に通うのを辞めちゃったんですよね。
それ以来、書道とは縁がなかったのですが、最近になって母から「書道の先生からよく褒められていたんだよ」と聞いて、「それ、もっと早く言ってよー」って(笑)。実は筆で字を書くのが苦手なので、「それなら続けていたら良かった!」と思ったのでした。それに、「下手なわけではなかったのね」とわかって、ちょっと嬉しかったです。
今年は新刊も出るので、気持ちを引き締めるために何十年振りかの「書き初め」にトライしてみようかな。
福笑い、大好き
私は、子どもの頃から「福笑い」が好きなんです。目隠しをして眉毛、目、鼻……と順に置いて、目隠しをとったとき、変な顔に出来上がるのを見るのがとにかく面白くて(笑)。令和の時代に「福笑いが好き」なんて言う人がどれだけいるかわかりませんが、シンプルな遊びだからよいのかな。
「福笑い」は江戸時代に登場したそうですが、起源ははっきりしていないとか。 でもお正月にみんなで変な顔を見て笑うことで、「笑う門には福来る」という意味合いが込められているようです。
このことわざの意味は「いつも笑い声が満ち、和気あいあいとした家には、自然と幸福が巡ってくるものである」。ことわざを知る前から福笑いが好きでしたが、込められた意味を知ってからはさらに好きになりました。笑うって、良いですよね。たくさん笑って、少しは運動もして、今年も健康に過ごしたいです。
みなさんの新年も笑いに満ちた1年になりますように。今年もよろしくお願いします!
まっちゃんの本『尼寺のおてつだいさん』全国の書店とアマゾンで絶賛発売中!
こちらも好評発売中!