会話における沈黙が意味するもの
こんにちは、ランサムはなです。私は長年翻訳の仕事をしていますが、昨年から通訳の仕事も始めました。翻訳も通訳も言語を扱いますが、似ているようで全く非なる仕事です。ひとりで考えながらコツコツ作業をする翻訳と、正確さはもとよりスピードが求められる通訳。両者の違いはいろいろありますが、なかでも私が最も驚いたのは、通訳業を始めたときに「通訳は絶対に沈黙を作ってはいけない。何があっても話し続けなければいけない」と教えられたことでした。
翻訳の作業は最適な訳語が見つかるまでひとりであれこれ調べ、問答を繰り返すため、アウトプットするまでに時間がかかります。作業中は沈黙ばかりです。でも通訳をするときは、沈黙を作らないために何らかの言葉をひねり出して話し続けなければなりません。
私は通訳の仕事を始めるまで、「沈黙」についてなど意識したことがありませんでした。でも改めて周囲を見回してみると、通訳業に限らず、アメリカでは普段の会話でも急に沈黙する(シーンとしてしまう)のは良くないという共通認識があるようです。
私が通常日本語で話すときは、人の話を聞きながら時に相槌を打ち、相手の発言が終わってから、必要であれば自分も発言します。会話と会話の間が空いてシーンとなっても特にそれが気になったことはありません。
一方、アメリカでは会話はキャッチボールのようなもの。誰かが何か言ったら、それは相手にボール(発言)を投げたということなので、ボール(発言)を受け取った人はボール(発言)を投げ返します。ですから、会話の途中でボールが返ってこなければ、何かあったのかと心配されます。アメリカで日本語を勉強中のある学生は、「数名の日本人と話し合いをしたときに、自分が何か意見を言っても沈黙しか返ってこないので、とても居心地が悪かった。沈黙を埋めようと躍起になって話したが、話せば話すほど空回りして、ますます気まずくなった」と言っていました。日本語クラスの先生に、「日本人が何も言わなくても、あなたに対して冷たく振る舞うとか、無関心な訳ではないので気にしないように」と教えられて、ようやくホッと胸をなでおろしたそうです。
日本語の会話は、まずは相手の発言をいったん受け取り、それについてゆっくり考える傾向があると思います。日本人は「頻繁に相槌を打つこと」で「聞いていますよ」という合図を相手に送っているので「相手の発言が終わったら即座に何か発言しなければ」とは考えないのではないでしょうか。日本語の会話はキャッチボールというよりはむしろ「打ちっぱなし」に近く、気が向いた人だけが打ち返してくる、というスタイルなのかもしれません。
言語の構造の違いが「静かな日本人」を生み出す?
日本人は静かな国民であり、人の話を最後まで聞く辛抱強さを持ち合わせている反面、欧米人(特に英語話者)に比べて反論したり意見を言ったりするのが下手だ、という批判を耳にすることがあります。私はこれは日本人がキャッチボール形式の会話に慣れていないだけでなく、日本語の言語構造が関係しているのではないかと考えています。
英語は「SVO(主語+動詞+目的語)」構文なので、発言の冒頭を聞くだけで、話し手が何を言おうとしているのか推測できます。話し出した最初の方で「not」とか「never」が使われれば、何かを否定するつもりで話をしていることがすぐにわかるわけです。ところが日本語は「SOV(主語+目的語+動詞)」形式なので、発言を最後まで聞かないと、話し手が否定的な意見を持っているのか肯定的な意見を持っているのかもわかりません。さらに日本語では、何かの意見を言った後で、「~とは言えない」などという表現を用いて、それまで延々と述べてきた見解を一瞬にしてひっくり返すことも可能です。
私たちが好むと好まざるとに関わらず、日本語は発言を最後まできちんと聞かないと、発言者の真意がわからない構文形式になっているのです。日本人が最後まで静かに話を聞く忍耐強い国民性だと言われるのは、気質だけでなく、言語の構造上、そうなってしまうのではないかと思うことがあります。
「暗黙の了解」が多い日本語
「沈黙」を意識するようになってから、時々思い出すのは、幼少期の私の両親のコミュニケーションの取り方です。私の亡き父は昭和一桁世代の寡黙な男性で本当に口数が少なく、何にでも「アレ」という言葉を使っていました。父が「アレ、アレはどうなった?」と母に話しかけるたびに、母が毎回その「アレ」が何であるかを瞬時に汲み取り、的確に対応する様子は神業のようでした。使う言葉があまりにも少なく、「会話」とは呼べないようなコミュニケーションに見えました。
そのような環境で子ども時代を過ごした私にとって、沈黙を作らないように会話を続ける習慣をつけることは至難の業です。ですが通訳の勉強をしている今、父のような話し方をするお客様がいたら、本当に通訳者泣かせだっただろうとも思うのです。「アレ」を「That」と訳しても、字面を追っているだけで何も真意は伝わりませんし、他の方々にも疎外感を与えてしまうかもしれません。やはり誰かに何かを伝えようと思ったら、ひとりの大人として言葉を選び、正確に発言しようと努力するべきだ、と自戒の意味も込めて思います。
もちろん、あえて言葉にされていない「沈黙」や「空気」に意味がある場合もあります。人に真意を伝えるためには何らかの形で言語化することが必要ですが、どこまで言語化するのが適切かの判断は難しいところです。言われていないことを汲み取って言葉にするために、どこまで深く踏み込み、それをどのように伝えればいいのか——。言葉を扱う仕事をしている者として、これからも考えて続けていく課題となりそうです。
ランサムはなのワンポイント英語レッスン
「KY」という表現は、英語にはない
日本ではその場の雰囲気から状況を推察することを「空気を読む」と言い(出典:小学館 デジタル大辞泉)、それが苦手な人のことを「KY」(空気が読めない)と形容することがありますが、英語には空気が読めないことを批判する直接的な表現はありません。欧米にもその場の雰囲気や相手の表情などから状況を判断するのが得意な人もたくさんいますが、空気を読むことがデフォルトとして求められていないため、それができないことを批判する表現はありません。空気を読むことが暗黙のうちに求められているのは、「沈黙」が容認されている社会ならではかもしれません。
『写真で見る 看板・標識・ラベル・パッケージの英語表現』ランサムはな著
『写真と動画で見る ジェスチャー・ボディランゲージの英語表現』ランサムはな著